今日の漢字は「遊」
「遊ぶの成り立ちなんて子供が遊んでいる様子とかでしょ!」なんて思いませんでしたか?実は全然違った成り立ちをしているんです!!
篆書という書体で書くとこんな感じになります。
今回は「遊」の成り立ちについて詳しく見ていきましょう!
◯関連記事
「夢」〜ちょっぴり怖い漢字の成り立ち講座〜
個展開催中!! 2024年10月7日(月)〜10月14日(月)
今日の漢字は「夢」
夢と聞いて思い浮かぶ言葉の意味はきっと誰しも同じだと思います。でも、漢字の起源まで遡っていくと始まりは全く違う!!なん...
About me↓
プロフィール
書道家 戸野大信のサイトはこちら
大切にしていること
書道家として大切にしていること、それは「言葉の力」です。
中学生時代の恩師に言葉の大切さを教わりました。「言葉には不思議な力が宿っている。だ...
「遊」は形成文字
遊は、斿と辶の組み合わせでできています。
元々の意味
それでは漢字を分解して見ていきます。
斿は㫃(えん。吹き流しをつけた旗竿の形)と子を組み合わせた形で旗竿を持つ人の形です。
斿は氏族霊の宿る旗をおし建てて出行することをいい、遊・游の元の字です。ここでいう「氏族」とは、
共通祖先を持つ血縁集団、または、共通祖先を持つという意識・信仰による連帯感の下に結束した血縁集団のこと。(Wikipediaより抜粋https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%8F%E6%97%8F)
旗には「神霊」が宿るとされていました。その神が「ゆく」こと、気ままに行動することを遊・游(ぶらぶら歩くこと)というふうにいいました。
なぜ「遊ぶ」という意味になったのか
「あそぶ」というのはもともと神霊があそぶこと、神が自由に行動することという意味でした。
これが後に人が興のおもむくままに行動して楽しむという意味で用いられるようになりました。
まとめ
いかがでしたか!?
まさか神様が遊んでいるとは思いませんでしたよね。私たちも子どもの頃のように心の赴くままに楽しむことを人生の中に取り入れるといいのかもしれません。思い返してみると神様の絵って多くの場合笑っているお顔のような気がしますね。
◯参考文献
・新訂字統 著者 白川静
・常用字解 著者 白川静