書道 書道と書写、習字の違いとは!? 今回のテーマは、「書道と書写、習字の違い」についてです。これらの違いって意外と知らない、間違って使っていることが多いように思います。それらについて書道家と元教員の目線で見ていこうと思います。 「字を綺麗に書きたい!」「習い事と... 2023.06.28 2023.08.29 書道
書道 久しぶりの篆刻!!! こんにちは、戸野です。 ブログ更新、ご無沙汰しています。 今回は久しぶりに篆刻をしました。新年を迎え昨年末からの心境の変化などなどありまして、「あ、印作ろう!!」みたいなテンションで掘り始めました。 なんと... 2023.01.13 2023.05.31 書道
書道 5分でわかる漢字の成り立ち!始まりは中国の伝説!? こんにちは、戸野です。 私のプロフィールは→こちら 今回は、漢字の成り立ちについて。 普段使っている「漢字」ってどうやって生まれたの? 漢字の種類は... 2022.12.02 2023.09.22 書道
書道 祖母の「米寿」のお祝いをしました!! こんにちは、戸野です。 先日、祖母の米寿をお祝いしました! 両親が共働きのため、夏休みや学校から帰った時は祖母と過ごす時間が多かったです。なんだか当時のことが懐かしく、同時に時間の流れを感じます。 米寿を迎... 2022.10.18 2022.10.20 書道
書道 映画「耳をすませば」のおじいさんに感動。 こんにちは、戸野です。 近ごろはご無沙汰しておりました。なかなかブログを投稿することができなくて。体調はすこぶる元気です! さて今日は久しぶりに観た映画「耳をすませば」の話をしようと思います。昔この作品を観た時は... 2022.09.20 2022.10.25 書道
書道 大学生活をふりかえり! こんにちは、戸野です。 私のプロフィールは→こちら 奈良教育大学の「書道科」ってどんなところ? 今回は私の母校、奈良教育大学の書道科についてです。 書道を大学で専門的に学ぶというのは具体的... 2022.07.28 2023.09.22 書道
書道 「雨」〜知って面白い漢字の成り立ち〜 〜漢字の成り立ち〜 漢字のルーツは紀元前1300年頃。占いの結果を亀の甲羅や獣の骨に刻んだ事が始まりだと言われています。時代の変遷、権力者による文字の統一、膨大な年月を経て様々に形を変え、今私たちが目にしている漢字があります。漢字の成... 2022.07.08 2023.09.22 書道
書道 屏風がお嫁に行きました! こんにちは、戸野です。 書道家としての初の個展は「京都」で開催しました。 当時はちょうどコロナで世界が動き出す手前。まだたくさんの海外からの観光客で賑わっていた頃です。 その個展に向けて書いた屏風の作品がつ... 2022.06.10 2022.07.06 書道
書道 新しい「墨」が届きました!!! こんにちは、戸野です。 以前注文していた墨がついに届きました!!! それがこちら。 なんとさくら色の墨です! こちらは鈴鹿墨 進誠堂さんの墨です。鈴鹿墨 進誠堂さんのサイトは→こちら 実は前回販... 2022.05.16 書道